お知らせ

 【埼玉県教育委員会からのお知らせ】
 R6.9.6 
【R6ペーパーティーチャーセミナーセミナー】チラシ.pdf
      R7第1回(5.31)「ペーパーティーチャーセミナー」チラシ.pdf
  
  マスクの着脱について

 国や県からの学校生活におけるマスク着用についての方針を受け、本校としても以下の対応と致します。
 
〇登下校時はマスク着用の必要はありません。その際、他の児童との距離を十分確保し、会話を控えて登下校を行います。
 〇体育授業の際は、マスク着用の必要はありません。その際は、児童の間隔を十分に確保することに留意します。
 ご理解ご協力をよろしくお願いします。

※県からのマスクに関するリーフレット→⑤【保健体育課】リーフレット_マスクの着脱メリハリつけて!.pdf
③【県教育委員会】マスク啓発リーフレット.pdf
※屋外でのマスクの取り扱いについて→

 
 
 

日誌

校長室より >> 記事詳細

2016/06/17

食育

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
   食育の成果や嗜(たしな)み
-ご家庭や学校で学び身に付けたもの
          修学旅行を振り返って②-

修学旅行では、6年生と一緒に食事をとることが3回ありました。
その中で、食事のマナーや食べるということに対する
深谷小学校の子供たちの意識の高さを感じました。

割り箸の袋を使って、箸置きを作っている児童が何人もいました。
その中の一人に「誰に教えてもらったの?」と尋ねると、
にっこり微笑んで「お母さんに教えてもらいました!」と答えました。
ご家庭での食卓か、外食に出られた先で教えていただいたのでしょう。
その時の微笑ましい様子が脳裏に浮かび、
私の方が幸せな気持ちにさせられました。
 
こちらはまた別の子のお膳ですが、残さいが全くなく、
しかもきれいに食べられていました。
きっと、「食材」や「食材を作ったり届けたりしてくださった方」
「料理してくださった方」等への感謝の気持ちをもって
「食事」をしているのだなぁと感じました。
 
深谷小学校では、栄養教諭を中心に学校給食等を通した
「食育」に力を入れています。
しかし、こうしたちょっとした嗜(たしな)みは、
学校だけではとうてい身に付きません。
人を彩るこうした嗜みも、ご家庭や地域の方々と力を合わせ
是非子供のうちから身に付けさせていきたいと思っています。
19:57 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)