<4階建ての普通教室棟&管理棟>     <本校のシンボル 大けやき>
  
 <渋沢栄一翁の心を受け継ぐ深谷小学校>      <城址で遊ぶ子供たち>
 

開校150年を記念して

★11月26日(土)に150周年記念式典を実施しました。

YouTubeチャンネルより


Part1


Part2


Part3


村岡桃佳選手からのメッセージは、期間が終了したので
公開を終了しました。

 

お知らせ

 マスクの着脱について
 国や県からの学校生活におけるマスク着用についての方針を受け、本校としても以下の対応と致します。
 
〇登下校時はマスク着用の必要はありません。その際、他の児童との距離を十分確保し、会話を控えて登下校を行います。
 〇体育授業の際は、マスク着用の必要はありません。その際は、児童の間隔を十分に確保することに留意します。
 ご理解ご協力をよろしくお願いします。

※県からのマスクに関するリーフレット→⑤【保健体育課】リーフレット_マスクの着脱メリハリつけて!.pdf
③【県教育委員会】マスク啓発リーフレット.pdf
※屋外でのマスクの取り扱いについて→

 
 
 
深谷小学校沿革の概要

明治 6年 8月 小学校深谷高校を高台院に開設
 〃  21年     尋常小学校深谷小学校と称す
 〃 25年 7月 深谷尋常小学校と称す
 〃 29年 3月 校舎を新築し、尋常、高等の2校とする
 〃 42年 4月 深谷男子尋常高等小学校、深谷女子尋常高等小と分立
大正 7年 4月 深谷町立尋常高等小学校を開設
昭和 9年  5月 深谷幼稚園を併設
 〃 10年12月 新築校舎1棟落成(前校舎、現在位置に移転)
 〃 12年 4月 講堂新築落成
 〃 15年12月 校舎増築1棟落成(後校舎)
 〃 16年 4月 深谷国民学校と改称(初六、高二)
 〃 22年 4月 深谷町立深谷小学校と改称
 〃 25年 4月 学校給食調理場新築
 〃 30年 1月 市制施行により深谷市立深谷小学校と改称
 〃 33年 4月 桜ヶ丘小新設により児童390名転出
 〃 36年 4月 深谷西小新設により児童322名転出
 〃 36年 9月 西棟(老朽校舎)を撤去
 〃 37年 4月 学区変更により深谷西小へ児童182名転出
 〃 37年 8月 校庭整備(校地外南の通称城跡をくずし校庭へ土盛)
 〃 39年 2月 校歌制定、発表会を行う(2月16日)
 〃 39年 6月 開校記念日制定(6月24日)
 〃 39年11月 文部省指定道徳教育研究発表会
 〃 42年 7月 交通安全教育研究発表会
 〃 43年12月 放送教育研究発表会(県・NHK委嘱)
 〃 44年 4月 特別教室校舎増築
 〃 46年 4月 常盤小新設により児童163名転出
 〃 48年 3月 開校百年記念式典挙行
           記念事業(斜走路、校旗、タイムカプセル埋蔵)
 〃 51年12月 体育研究発表、市教委指定
 〃 52年 1月 学校給食調理場改築
 〃 53年 3月 体育館竣工
 〃 57年 4月 県学校緑化コンクール入賞、表彰される
 〃 58年 5月 交通事故防止活動優秀校として表彰される
 〃 60年 5月 新校舎(鉄筋4階建)完成
 〃 61年 2月 国語研究発表(市・県国語教育研究会)
 〃 61年 5月 プール竣工
 〃 63年 3月 校庭整備完成
平成 2年11月 国語研究発表(市・県国語教育研究会)
 〃  4年10月 視聴覚室をコンピューター教室に改修
 〃  6年11月 情報教育研究発表会、日本PTA全国協議会より受賞
 〃  7年 2月 県教育委員会より、学校給食優良校の表彰
 〃  7年11月 学校給食の実施の成果、文部大臣より受賞
 〃  8年 5月 学校給食50周年記念、県知事より表彰
 〃  9年11月 教育課程研究発表
 〃 11年 8月 PTA活動の功績により、文部大臣より表彰
 〃 12年 1月 校庭東側フェンス改修
 〃 13年 5月 市教委情報教育研究委嘱
 〃 13年 9月 図書室改修(ファンタジールームの設置)
 〃 13年10月 ノート型コンピューター47台設置
 〃 14年11月 市情報教育研究発表会
 〃 15年 3月 施設設備の設置
           (ことばの教室、西門扉、散水栓、トイレ改修)
 〃 15年 6月 県学校緑化コンクール優秀賞(第一席)
 〃 15年 8月 放送塔放送設備改修、特別教室耐震改修工事
 〃 16年 5月 プール内側塗装改修工事
 〃 17年 8月 給食室外部改修
 〃 17年12月 体育館耐震改修工事
 〃 18年 4月 「新教育システム開発プログラム」研究・文科省委託
 〃 19年 4月 「読書活動の実践」・文部科学大臣より表彰
 〃 20年 8月 給食室内部改装
 〃 20年11月 国語科教育研究発表会
           (市・県国語教育研究会・全国学校図書館協議会)
 〃 20年12月 図書室床面改修(フローリング化)
 〃 21年 8月 施設設備の修繕(階段の手すり・ブロックガラス等)
 〃 21年10月 学校応援団発足
 〃 21年12月 食育指導力向上研究発表会(県教委・県給食会)
 〃 22年 3月 普通教室用ストーブ(23台)購入
 〃 22年11月 情報教育メディア研究大会会場(授業)発表
 〃 22年 3月 学校給食優良校として表彰(県教委)
 〃 23年 4月 新教育課程編成・実施上の研究開始
 〃 24年 4月 開校140周年
      25年12月 産業祭を中心にキャリア教育の取組が認めら
            れ文部科学大臣表彰受賞 ピザ釜作成
 〃  26年 1月 文部科学省委嘱「外国語活動」発表
 〃  27年 3月 校庭大規模改修工事
 〃 27年 8月 体育館大規模改修工事
 〃 30年10月 放送室絨毯貼り替え
令和元年   4月 
深谷市教育委員会委嘱「一人一人を伸ばす算数授業の創造」 
令和元年  5月 プール壁改修、シャワー改修
 元年  6月 雲梯撤去(危険防止のため)
〃 元年  7月 テント5基購入(資源回収)
〃 元年11月 斜走路修理(危険防止のため)
〃 元年 3月 放送設備新しくなる(体育館・放送室・校庭)
          教師用三角定規・1m定規・分度器全クラス
          簡易式集会用テント15張り
           ※鳥羽博道様のご寄付
令和2年 5月 体育館舞台幕・照明設備
           全教室カーテン新調
           ※鳥羽博道様のご寄付(1300万円以上)
      
11月 深谷市教育委員会委嘱研究発表会(算数)
★鳥羽様からのご寄付の合計は、13,244,330円となりました。ありがとうございました。(令和元年度・2年度)

令和3年11月24日 埼玉県教育委員会・埼玉県小学校体育連盟委嘱授業研究会(体育)

 
 
訪問者数4436438

ご家庭へのお願い

<学校から家庭への「お願い」>
 
◎規則正しい生活習慣を徹底すること。
◎毎朝、保護者の監督のもと検温を行い、記録をして学校に提出。
発熱等の風邪症状がみられる場合や、家庭内に体調不良者がいる場合は登校は見合わせること
検査を同居家族等が受けることになった場合は学校に連絡し、その結果が出るまで登校を見合わせるこ
◎基本的な感染防止対策を徹底すること。(3密の回避、石けんと流水による手洗い、マスクの着用、適切な換気・保湿等)
◎不要不急の外出を避け、可能な限り速やかに帰宅する。外出する場合でも、人数や時間を最小限にする。
◎子供のみの会食等の自粛。

※感染した子のことをテレビで放映していましたが、発熱後、いったんすぐに平熱に下がることもあるようです。熱が下がったからといって安心できないのかもしれません。発熱があったときは、医療機関にかかるようにお願いいたします

※新型コロナウイルスは、誰もが感染する可能性があり、感染したことが悪いということではありません。温かな配慮をするようにお話しください。
 

校長より保護者の皆様へのお願い(2022年2月2日)

ご理解・ご協力のお願い
  ~本校教職員のために~


 昨今、教職員の過剰勤務、負担軽減等のことがマスコミ等で取り上げられるようになりました。埼玉県教育委員会にも、小中学校人事課の中に、「人事・学事・
働き方改革担当」ができました。本校でも、子供たちの力をできるだけ伸ばしていきながらも、教職員を守っていきたいと思っています。

 本校教職員の勤務時間は、815分から1645分です。しかし、本校教職員は、やる気十分で、時間を惜しまずに一生懸命働いています。誰かが止めないと、自分の体のこと、自分の家族のことを考えず、いつまでも働いてしまう者もいます。職員の中には、大幅な超過勤務をする者もいるのです。また、仕事をするために、土日にまで学校に来ている者もいます。本校の職員の健康状態が心配です。(教員は、時間外手当がなく、何時間超過勤務をしても、給料は同じです。)

そこで、下記のことを保護者の皆様にお願いしたいと思います。どうか趣旨をご理解の上、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

            

 

 学校への電話は、18時半までにお願いいたします。

(それ以降も、学校で仕事をしている教職員がいますが、その仕事に専念させたいと思います。)
※水曜日はふれあいデーとしています。電話は18時までにお願いします。

 

 忘れ物等を取りに来られる際は、18時までにお願いいたします。できれば、忘れ物をしないようにしてほしいのですが…。

(それ以降も、学校で仕事をしている教職員がいますが、その仕事に専念させたいと思います。)

 

 は、電話に出ることも、忘れ物を取りに来る児童に対応することもできません。

(土日に学校に来ている教職員がいますが、どうしてもやらなければならないことがあって学校に来ています。その仕事に専念させたいと思います。)

 

 欠席の連絡は、オンラインでお願いいたします。

(多くの方がご協力してくださっています。朝の忙しい時間に電話対応せずに済んでいます。これからも、ご協力をお願いいたします。)


 
 

放送委員による献立放送

今日の献立なんだろう?子供の放送が聞けます
 

今日の給食

今日の給食
12345
2023/03/22new

今日の給食3月22日

| by:教務
 3月22日(水)

 今日の給食は 赤飯 牛乳 とりにくとレバーのレモン煮 マカロニサラダ 沢煮椀 巣立ちゼリーでした。
 今日は3学期最後の給食、6年生の卒業お祝い献立でした。お赤飯は、日本人が昔からお祝いの時に食べる行事食です。深谷小のみんなでお祝いしていただきました。

15:46
12345