お知らせ

 【埼玉県教育委員会からのお知らせ】
 R6.9.6 
【R6ペーパーティーチャーセミナーセミナー】チラシ.pdf
      R7第1回(5.31)「ペーパーティーチャーセミナー」チラシ.pdf
  
  マスクの着脱について

 国や県からの学校生活におけるマスク着用についての方針を受け、本校としても以下の対応と致します。
 
〇登下校時はマスク着用の必要はありません。その際、他の児童との距離を十分確保し、会話を控えて登下校を行います。
 〇体育授業の際は、マスク着用の必要はありません。その際は、児童の間隔を十分に確保することに留意します。
 ご理解ご協力をよろしくお願いします。

※県からのマスクに関するリーフレット→⑤【保健体育課】リーフレット_マスクの着脱メリハリつけて!.pdf
③【県教育委員会】マスク啓発リーフレット.pdf
※屋外でのマスクの取り扱いについて→

 
 
 

日誌

校長室より >> 記事詳細

2016/12/13

心の種蒔き

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
 子供たちの心に蒔く言葉という種子
           -いろいろな暗唱-

校長室には、今いろいろな暗唱を聞かせにたくさんの子供たちが来てくれています絵文字:ハート毎月のChallenge課題に加え、2年生は先日お知らせしたようにかけ算九九を、また先週3年生以上で実施した校内かるた大会で使った「彩の国21世紀郷土かるた」も、暗唱にチャレンジしてくれています。
 
かけ算九九は、すぐに算数の授業で役立ちます。これが頭に入っていないとかけ算も割り算もできるようになるには大変な困難を伴うことになります。
けれど、私が毎月示す『論語』やChallenge課題、そして「彩の国21世紀郷土かるた」は、覚えていなくても特段困るということはありません。それでも深谷小学校が子供たちに暗唱に挑戦させているのは、日常生活だけでなく「言葉」を獲得させる機会をつくっていきたい、それも少しでも主体的に獲得させていきたいと考えているからです。
「言葉」には意味があります。「言葉」を獲得するということは、その「言葉」がもつ意味につながる経験を獲得することに近いものがあります。子供たちがまだ経験していないことに関係する言葉を、脳細胞が非常に活発でどんどん暗記できる小学生の時期に頭に入れておいてあげたいのです。人間は知っていることだけでなく、見たことや聞いたことのあることに興味や関心をもちやすい生き物です。たとえ今意味は分からなくても暗唱し知っておくことで、本当にその言葉に出会うべき時にピッと反応できると考えています。今の暗唱は、その時のために子供たちの心や頭の中に「言葉」という種を蒔いておくことなのです。
今蒔いた種が芽を出し大きく育ち豊かな実りをもたらしてくれるのは、いつなのでしょうか絵文字:笑顔その瞬間に立ち会えることはおそらくないと思いますが、その時に、校長室やそれぞれのご家庭で暗唱した風景を、ちらっとでも思い出してもらえたら、こんな幸せなことはありません絵文字:キラキラ
今暗唱させている『行為の意味』の最後にある「あたたかい心があたたかい行為になり やさしい思いがやさしい行為になるとき <心>も<思い>も初めて美しく生きる ・・・それは 人が人として生きることだ」という言葉を、小さな紳士・淑女たちが瞳をキラキラ輝かせて暗唱し聞かせてくれるのを間近で見ていると、いつの日かこの子供たちに来る、この言葉に出会うべき時のことが思われて、目頭が熱くなることがあるのです。
               №10 
11:42 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)