今日は「七草の節句」 -春の七草とは・・・-今日1月7日を人日(じんじつ)の節句と言います。
お節句は五つあり「五節句」と言います。今日1月7日が人日の節句、3月3日が上巳(じょうし)の節句、5月5日が端午(たんご)の節句、7月7日が七夕(しちせき)の節句、9月9日が重陽(ちょうよう)の節句と言い、それぞれ七草の節句、桃の節句、菖蒲の節句、七夕(たなばた)、菊の節句とも言います。
ですから、今日は「七草の節句」で、昔から七草がゆを食べる習慣があります。
さて、七草には、「春の七草」と「秋の七草」があります。深谷小学校の子供たちには10月のチャレンジ課題で「秋の七草」を覚えてもらいましたが、春は食べる七草、秋は賞(め)でる七草と言われます。七草がゆに入れる春の七草は「食べる七草」で、次のように覚えます。
せり なずな、
御形(ごぎょう) はこべら、仏の座(ほとけのざ)、
すずな すずしろ、これぞ七草

せり なずな(ペンペン草) 御形(母子草)

はこべら 仏の座

すずな(蕪-かぶ-) すずしろ(大根)
「春の七草」もぜひ暗唱できるようにしておきましょう!