お知らせ

 【埼玉県教育委員会からのお知らせ】
 R6.9.6 
【R6ペーパーティーチャーセミナーセミナー】チラシ.pdf
      R7第1回(5.31)「ペーパーティーチャーセミナー」チラシ.pdf
  
  マスクの着脱について

 国や県からの学校生活におけるマスク着用についての方針を受け、本校としても以下の対応と致します。
 
〇登下校時はマスク着用の必要はありません。その際、他の児童との距離を十分確保し、会話を控えて登下校を行います。
 〇体育授業の際は、マスク着用の必要はありません。その際は、児童の間隔を十分に確保することに留意します。
 ご理解ご協力をよろしくお願いします。

※県からのマスクに関するリーフレット→⑤【保健体育課】リーフレット_マスクの着脱メリハリつけて!.pdf
③【県教育委員会】マスク啓発リーフレット.pdf
※屋外でのマスクの取り扱いについて→

 
 
 

日誌

校長室より >> 記事詳細

2016/07/07

文字の習得

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
 文字を習得するプロセス
 -1年生の掲示から考える- 


今日7月7日は、七夕です。
児童会役員が深谷小学校の七夕飾りを施した竹を、
既に中山道に飾り付けてくれましたが、
深谷小学校の校舎内にも七夕飾りが飾られています。
 
そんな七夕飾りと一緒に、1年生と2年生の廊下の掲示物を見ながら、
子供たちが文字を習得するプロセス、
言い換えれば習得させるプロセスを考えました。
 
文字、ここでは「ひらがな」についてですが、その習得は「音」と「文字(形)」を
結びつけるところから始まるのだと思います。
現在の1年生の習得は、ほぼそれはできている状況です。
ですから、それを紙粘土で造形し彩色するという
図画工作の学習で材料として取り上げ、
文字(ひらがな)に対する興味・関心を改めて喚起させています。
同時期に、つなぐことば(助詞)を適切に使うという学習に
「カルタづくり」という活動を通して取り組ませています。
図画工作で文字の形についての興味・関心を高め、
国語で字形も意識させつつ
文字の意味を教え使わせることで身に付けさせています。

この子は、またずいぶんと複雑な読み札の言葉を考えたものです絵文字:笑顔 
1年生は、これからあらゆる学習で使う「文字」について、
様々なアプローチからふれ、様々な場面で使い、習得・習熟しています。
19:34 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)