秋の七草 山上 憶良(万葉集)
秋の野に 咲きたる花を 指折り
かき数ふれば 七種の花
萩の花 尾花 葛花 撫子の花
女郎花 また 藤袴 朝貌の花
※ここでの「朝貌の花」とは「桔梗」のことです。
ようやく秋の深まりが感じられる気候になりました。
日本人が昔から大切にしてきた季節感に、暗唱を通して目を向けさせたいと考え、10月のチャレンジ課題とました。
また、「春の七草」は、お正月明けの「七草がゆ」もあり意識され耳にすることも多いのですが、「秋の七草」の方は、大人でも意識されることも口にすることも少ないです。日本の秋という美しい季節を、言葉とつないで意識し、味わってもらえたらと思っています。もしもご家庭に実際の「秋の七草」がありましたら、是非実物を教えてあげてください。
10月の一番乗りは、掲示したその日の午前中に暗唱してくれた3年生でした
