本校教職員の勤務時間は、8時15分から16時45分となっていますが、本校教職員は、時間を惜しまずに一生懸命働いています。勤務外の超過時間が月45時間を、そして年360時間を超えることのないようにしていくのが国から示されている方針です。しかしながら、職員の中には、これを超えてしまう者もいる状況です。
そこで、下記のことを保護者の皆様にお願いしたいと思います。どうか趣旨をご理解の上、ご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 学校への電話は、18時半までにお願いいたします。
(この時間以降は、留守番電話対応となっています。)※水曜日はふれあいデーとしています。電話は18時までにお願いします。
2 忘れ物等を取りに来られる際は、18時までにお願いいたします。できれば、忘れ物をしないようにしてほしいのですが…。
(それ以降も、学校で仕事をしている教職員がいますが、その仕事に専念させたいと思います。)
3 土日は、電話に出ることも、忘れ物を取りに来る児童に対応することもできません。
(土日に学校に来ている教職員がいますが、どうしてもやらなければならないことがあって学校に来ています。その仕事に専念させたいと思います。)
4 欠席の連絡は、オンラインでお願いいたします。
(多くの方がご協力してくださっています。朝の忙しい時間に電話対応せずに済んでいます。これからも、ご協力をお願いいたします。)
9月7日(月)の給食 今日の給食は、ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き やさい炒め みそ汁です。今日は、主食・主菜・副菜・汁物のある献立です。
主菜とは、大きなおかずのことです。たとえば、焼き魚やハンバーグなどです。
量によっては、マーボー豆腐だったり、やさい炒めだったりすることもあります。
今日の献立は、いわしの蒲焼きもやさい炒めもありますが、やさい炒めの量が主菜としては少なめなので、いわしの蒲焼きが主菜となります。
今日も、主食は何か、主菜は何か、考えながらいただきます!