|  |
2020/12/01 | 12月全校朝会
|  | by:校長 |
---|
12月の全校朝会
本日、朝、放送による全校朝会を行いました。子供たちに話した内容は、次の通りです。
 1 はじめに ・12月の別の言い方→師走(しわす) ・朝、ポケットに手を入れてくる子がいる→寒かったら手袋を
2 3つの話 ①挨拶の話 ・11月26日のホームページに掲載、担任の先生からの話 「城址公園のところで止まってくださった車に丁寧なお礼のお辞儀」→学校への「素晴らしい挨拶」という電話 ・これからも、朝、交通指導で黄色い旗をもって立ってくださっている方一人一人に、しっかり挨拶しよう。 ・これからも、帰りの時、見守りで立ってくださっている方一人一人に、しっかり挨拶しよう。 ・最高の挨拶を、深小っ子みんなでしていこう。
②5・6年生の皆さん「ありがとう」という話 ・階段掃除を毎日してくれている。 ・雨で外に出られない時は、低学年の子も5・6年生を見習って掃除を始めてくれた。 ・最近は、校庭の落ち葉も自分から進んできれいに片づけてくれた。 ・5・6年生が学校をきれいにするために、進んで動いてくれることがとってもうれしい。
③1年生から6年生までの深小っ子全員に頑張ってほしいという話 ・逆上がりが全員できるように鉄棒教室を開いている。 ・逆上がりの練習を何回も何回も何回も、また、毎日毎日毎日練習していくと、できるようになることが多い。 ・鉄棒教室で「やったあ!」「初めてできた!」という子が何人もいた。 ・できないと、すぐにあきらめてしまう人がいるが、できない時こそ、 苦手な時こそ、頑張ることを続けることが大切。 ・縄跳びも同じ。 ・二重跳びができている子も初めからできたわけではない。 ・初めは何回やってもできなかった。ずっと練習したら1回できた。もっと頑張って頑張ったら2回続けて跳べた。そして、もっともっと練習したら3回跳べた。・・・。練習を続けて、縄跳びも上手になっている。 ・暗唱チャレンジも同じ。 ・頑張ることを続けると、鉄棒・縄跳びが上手になり、暗唱チャレンジの課題も覚えられる。 ・これからも毎日、努力を続けてほしい。
3 おわりに ・これからも、感染症対策のために、マスクをしっかりつける、十分な手洗い、教室の空気の入替、3密を避ける ということなどを守っていきましょう。
※校長の話の後に、今月の生活目標についての話がありました。
 12月の生活目標 ・安全に気を付けて生活しよう (あたりまえのことをあたりまえに) ・毎日家庭学習をします
|
|
|
|