8.26 ★明日から、2学期★
長かった夏休みも終わり、明日からは、また学校生活が始まります!
いろいろ準備や確認があると思いますが、今日は早く寝て、明日は決まっている時間に起き、朝ごはんをしっかりと食べて、元気に登校しましょう!
宿題が終わっていなくても大丈夫!持ってこられるものをもって、安全に気を付けて登校してください。暑さ対策も忘れずにね♬
*保護者、地域の皆様におかれましては、学校行事等の多い2学期ですが、1学期同様、ご理解とご協力をお願いします。
8.24 彩の国21世紀郷土かるた 親子大会 優勝!
24日に深谷公民館で「彩の国21世紀郷土かるた 親子大会」が行われ、本校から6組参加し、見事優勝を果たしました!来年1月には「郷土かるた深谷大会」が行われます。興味のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
8.16 奉仕作業・深小っ子フェスティバル
今日は、1日、深小DAYとなりました!
AM 朝の涼しいうちに、2学期へ向けて校舎内外を整え、気持ちよくスタートできるようにみんなで力を合わせた午前中でした。(ラジオ体操もしました!)除草やエアコンのフィルター掃除、扇風機の羽根清掃に、トイレの尿石とりと分担してあっという間にきれいになりました。これで、学校環境は整ました。あと10日後の始業式に向けてこれからは、心も整えておきましょう!
PM 16:00から『2025深小っ子フェスティバル』が開催されました。今日までPTAの皆さんが何度も相談・準備を重ね、今年度のフェスティバルを行うことができました。‟子供たちのため“という強い気持ちの上に成功した楽しいイベントになりましたね。(校庭の状況を鑑みて、キャンプファイヤーはできませんでした。)
PTAの皆様、長い1日、ありがとうございました!(お疲れ様です。)
8.8 夏休み 折り返し!
夏休みの18日間が過ぎました。いかがお過ごしですか?
暑さのピークは過ぎましたが、ここで過信せず、引き続き熱中症対策はしてください。のどが渇く前に水分補給です。今年は、「立秋(りっしゅう)」が8/7でした。暦の上ではこの頃から秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされ、「秋の気配が立つ日」という意味で「立秋」となります。「立秋」の翌日からの暑さは「残暑」と呼び、「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」になるのでご注意ください!立秋.pdf
日本環境協会『こどもエコクラブ』より
本校教職員の勤務時間は、8時15分から16時45分となっていますが、本校教職員は、時間を惜しまずに一生懸命働いています。勤務外の超過時間が月45時間を、そして年360時間を超えることのないようにしていくのが国から示されている方針です。しかしながら、職員の中には、これを超えてしまう者もいる状況です。
そこで、下記のことを保護者の皆様にお願いしたいと思います。どうか趣旨をご理解の上、ご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 学校への電話は、18時半までにお願いいたします。
(この時間以降は、留守番電話対応となっています。)※水曜日はふれあいデーとしています。電話は18時までにお願いします。
2 忘れ物等を取りに来られる際は、18時までにお願いいたします。できれば、忘れ物をしないようにしてほしいのですが…。
(それ以降も、学校で仕事をしている教職員がいますが、その仕事に専念させたいと思います。)
3 土日は、電話に出ることも、忘れ物を取りに来る児童に対応することもできません。
(土日に学校に来ている教職員がいますが、どうしてもやらなければならないことがあって学校に来ています。その仕事に専念させたいと思います。)
4 欠席の連絡は、オンラインでお願いいたします。
(多くの方がご協力してくださっています。朝の忙しい時間に電話対応せずに済んでいます。これからも、ご協力をお願いいたします。)