3.17 中学校の先生による出前授業
6年生2クラスに、中学校先生が来校しての授業を行っていただきました。
1組は、社会科。2組は、数学。
今までの『社会』や『算数』の違いを意識させた、工夫のある授業を行っていただきました。子供たちも、より中学校を意識できたのではないかと思います。
深谷中学校のHPにも様子がUPされていますので、ご覧いただければと思います。
3.4 5年生 お茶育
2.28 6年生を送る会
今年も、全学年で6年生を送る会を行いました。あっという間の時間でしたが、思い出に残った会になったと思います。どの学年も一生懸命練習しており、役者が多いですね。5年生は世代交代と全校の前で宣言していましたので、令和7年度も期待したいです。
6年生のみなさん、中学校でもはばたけ!!
2.26 認知症サポート講座
4年生が、福祉の学習の過程で、深谷市の「認知症サポーター育成講座」を行いました。認知症サポーターは、何か特別なことをする人を育成するのではなく、認知症について正しい知識と、認知症の方やその家族を支援する「応援者」です。身の回りに優しい目を向けられる人に成長してほしいです。
2.19、20 バイキング給食 本年度は、6年生は、1年生の時にバイキング給食を味わっておりますが、久しぶりにバイキング給食を行うことができました。コロナ禍もあり、昨年度までは、セレクト給食でしたが、バイキング給食の復活となりました。食品の価格沸騰もあり来年度は行えるかはわかりませんが、子供たちのために考えていきたいと思います。いつもと違う場所で、食品数も多く、おかわりもできたので、みんな満足そうでした。
2.19 第4回学校運営協議会
本日は、今年度最後の学校運営協議会を開きました。今年度の学校評価や来年度の学校経営について話し合いを持ちました。本校は、恵まれた立地条件にあり、豊かな人材も多く子供たちが過ごしやすい環境で生活しています。ですから多くの活動を地域の力を借りて行うことができました。ありがとうございます。来年度もまた、子供たちのために学校運営を行ってまいりますので、引き続きご支援・ご協力をお願いします。
2.18 表彰朝会
今日は、これまで頑張ってきた子供たちの表彰をオンラインで行いました。50Mチャレンジ、書きぞめ展、薬物乱用防止啓発ポスター、郷土かるた深谷大会、学校給食記念行事、読書感想文コンクール、小・中学校児童生徒美術展、キラキラアート展の表彰でした。2.18 表彰朝会.pdf 来年度も、大いにチャレンジしてほしいです★
2.15 土曜参観日・懇談会
本日は、お休みのところでしたが、ご参観並びに、今年度最後の懇談会へ参加いただきましてありがとうございました。授業ではこの1年の成長をみとることができたでしょうか?懇談会では、この1年を担任ともども振り返り、成長を感じることができましたか?!のこりの学校生活も、25日となりました!しっかりと今年度のまとめを行い、次学年への希望を持たせて締めくくりたいと思いますので、引き続きご理解・ご支援いただけますよう、よろしくお願いします。
また、アレルギーの会議にもご出席、ありがとうございました。
2.12 保健集会
本日、保健委員会による『だんだん眠くなる集会』を行いました。
良い睡眠をすることが、自分の成長に関わってくることがわかる集会でした。
本校教職員の勤務時間は、8時15分から16時45分となっていますが、本校教職員は、時間を惜しまずに一生懸命働いています。勤務外の超過時間が月45時間を、そして年360時間を超えることのないようにしていくのが国から示されている方針です。しかしながら、職員の中には、これを超えてしまう者もいる状況です。
そこで、下記のことを保護者の皆様にお願いしたいと思います。どうか趣旨をご理解の上、ご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 学校への電話は、18時半までにお願いいたします。
(この時間以降は、留守番電話対応となっています。)※水曜日はふれあいデーとしています。電話は18時までにお願いします。
2 忘れ物等を取りに来られる際は、18時までにお願いいたします。できれば、忘れ物をしないようにしてほしいのですが…。
(それ以降も、学校で仕事をしている教職員がいますが、その仕事に専念させたいと思います。)
3 土日は、電話に出ることも、忘れ物を取りに来る児童に対応することもできません。
(土日に学校に来ている教職員がいますが、どうしてもやらなければならないことがあって学校に来ています。その仕事に専念させたいと思います。)
4 欠席の連絡は、オンラインでお願いいたします。
(多くの方がご協力してくださっています。朝の忙しい時間に電話対応せずに済んでいます。これからも、ご協力をお願いいたします。)