お知らせ

 【埼玉県教育委員会からのお知らせ】
 R6.9.6 
【R6ペーパーティーチャーセミナーセミナー】チラシ.pdf
  
  マスクの着脱について

 国や県からの学校生活におけるマスク着用についての方針を受け、本校としても以下の対応と致します。
 
〇登下校時はマスク着用の必要はありません。その際、他の児童との距離を十分確保し、会話を控えて登下校を行います。
 〇体育授業の際は、マスク着用の必要はありません。その際は、児童の間隔を十分に確保することに留意します。
 ご理解ご協力をよろしくお願いします。

※県からのマスクに関するリーフレット→⑤【保健体育課】リーフレット_マスクの着脱メリハリつけて!.pdf
③【県教育委員会】マスク啓発リーフレット.pdf
※屋外でのマスクの取り扱いについて→

 
 
 

お知らせ

☆各種サイトについて
 欠席の連絡をオンラインで行うようにご協力をお願いします。
詳しくは、こちらを参照⇒欠席連絡のオンライン化 

                                         
   欠席連絡サイトへ    ★安全確認サイトへ      ★引き渡しサイトへ
  ※欠席連絡は『学びポケット』になりました。                       
    

←クリック

☆夜間・休日の電話対応
 平日 18時30分~(水曜のみ18時~)
 土日・祝日は終日
上記の時間帯は、音声ガイダンス設定となります。ご理解ご協力をお願いします。
※長期休業中につきましては、平日8時30分から16時30分までの電話対応となりますので、ご了承ください。
 
いきいき深小っ子の様子

2022/08/09

子ども議会

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生担任

子ども議会に参加!

 8月9日、市内の小学校の代表が「子ども議員」となり、深谷市役所の議場で市の取組に対し質問をする「子ども議会」が行われました。
 

 本校からは、6年生の運営委員長が参加し、「環境にやさしいまちづくり」についての質問を行いました。この質問は、6年生みんなの意見を集め、最も切実な問題として挙げられたものです。運営委員長は、いつもどおりハキハキと話し、自分たちの思いを堂々と伝えることができました。

 担当の環境水道部長さんから深谷市の環境問題に対する取組を説明していただき、小島市長さんからも「市として取り組むだけでなく、市民全員でできることからやっていきましょう!」と答弁いただきました。
 

 後半は、副議長として議会の進行役も務め、周りの状況を見ながら落ち着いて対応していました。他の学校の議員の話や、市長や担当部長の話を聞く姿勢も大変素晴らしく、深谷小学校の代表として立派に役目を果たしてくれました。他校の先生からも堂々と大きな声で話していて、すごくよかったとほめられました。

 このように市議会議場で、議員や議長となる体験ができたことは大変貴重で、この経験から学ぶことも多くあったと思います。夏休み中ですが、本当によく頑張りました!



★おまけ★
スペシャルゲストも、子ども議会の様子を真剣に見ていました。

11:33 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
訪問者数5724331

ご家庭へのお願い

<令和5年5月8日以降の学校におけるコロナ対応>
◎感染症予防対策について
・発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、無理して登校することがないようにお願いします。
・手洗い、換気等感染予防を引き続き行っていきます。
◎出席停止期間について
・陽性者(有症状)は、発症した後5日が経過し、かつ症状が軽快した後1日を経過するまで
※10日間経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、マスクの着用が推奨されています。
・感染への不安からお子様の登校を控えたいとお考えの場合は、学校へご相談ください。
※濃厚接触者の特定は行いません。
◎マスク着用について
・学校教育活動実施に当たっては、児童及び教職員にマスクの着用を求めないことを基本とします。
・マスクの着脱はいずれも強制せず、マスク着用の有無による差別や偏見がないように指導致します。
 

朝日写真ニュース掲示板の寄贈

朝日写真ニュース掲示板を寄贈していただきました!

 いせや呉服店さんより、朝日写真ニュース掲示板をいただきました。子供たちに様々なニュースをわかりやすく学ばせてくれています。社会のできごとについても多くの子供たちが興味を持ってくれると思います。どうもありがとうございました。

 

琴の寄贈

琴を寄贈していただきました!
 深谷小の卒業生である根岸きく子様より、貴重な琴の寄贈がありました。音楽の授業では琴の音色をCDや映像資料などを使って学習していましたが、実物に触れて音を出して学ぶことができるようになりました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

校長より保護者の皆様へのお願い(2022年2月2日)

ご理解・ご協力のお願い
  ~子供たちと教職員のために~

 教職員の学校における働き方改革がマスコミ等で取り上げられています。埼玉県教育委員会では、小中学校人事課の中に、「人事・学事・
働き方改革担当」を位置づけ、全県的に取組を推進しています。本校でも、子供たちと向き合う時間をしっかりと確保し、教職員の働き方改革を進めています。

 本校教職員の勤務時間は、815分から1645分となっていますが、本校教職員は、時間を惜しまずに一生懸命働いています。勤務外の超過時間が月45時間を、そして年360時間を超えることのないようにしていくのが国から示されている方針です。しかしながら、職員の中には、これを超えてしまう者もいる状況です。

そこで、下記のことを保護者の皆様にお願いしたいと思います。どうか趣旨をご理解の上、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

            

 

 学校への電話は、18時半までにお願いいたします。

(この時間以降は、留守番電話対応となっています。)
※水曜日はふれあいデーとしています。電話は18時までにお願いします。

 

 忘れ物等を取りに来られる際は、18時までにお願いいたします。できれば、忘れ物をしないようにしてほしいのですが…。

(それ以降も、学校で仕事をしている教職員がいますが、その仕事に専念させたいと思います。)

 

 は、電話に出ることも、忘れ物を取りに来る児童に対応することもできません。

(土日に学校に来ている教職員がいますが、どうしてもやらなければならないことがあって学校に来ています。その仕事に専念させたいと思います。)

 

 欠席の連絡は、オンラインでお願いいたします。

(多くの方がご協力してくださっています。朝の忙しい時間に電話対応せずに済んでいます。これからも、ご協力をお願いいたします。)


 
 

放送委員による献立放送

今日の献立なんだろう?子供の放送が聞けます
 

今日の給食

今日の給食
12345
2025/05/02new

5月2日の献立

| by:栄養教諭

きょうの献立は、山菜うどん・抹茶パンケーキ・小松菜と
じゃこの炒り煮・牛乳です。
新茶の季節絵文字:キラキラ きょうは、抹茶の入ったパンケーキです絵文字:笑顔
12:15
2025/05/01new

5月1日の献立

| by:栄養教諭

きょうの献立は、ごはん・かつおと高野豆腐の香味揚げ・
切干とツナのサラダ・若竹汁・牛乳です。
きょうは、少し早い「端午の節句」献立絵文字:キラキラ
大きくまっすぐに成長する「たけのこ」を使った若竹汁と、
縁起魚とされる「かつお」の香り揚げの献立です。
17:55
2025/04/30

4月30日の献立

| by:栄養教諭

きょうの献立は、ごはん・鶏肉とレバーのごまだれ・
骨丸ごとおかかあえ・ニラと卵のスープ・牛乳です。
15:22
2025/04/28

4月28日の献立

| by:栄養教諭

きょうの献立は、かつ丼・海藻サラダ・スタミナスープ・
牛乳です。
きょうは、深小っ子の1番人気『かつ丼』です絵文字:キラキラ
たれまで、おかわりをしてくれました絵文字:笑顔
14:36
2025/04/25

4月25日の献立

| by:栄養教諭

きょうの献立は、ごまみそラーメン・アメリカンドッグ・
春雨サラダ・牛乳です。
きょうは、みんな大好き絵文字:キラキラごまみそラーメンでした絵文字:笑顔
17:03
12345