<4階建ての普通教室棟&管理棟>     <本校のシンボル 大けやき>
  
 <渋沢栄一翁の心を受け継ぐ深谷小学校>      <城址で遊ぶ子供たち>
 

開校150年を記念して

★11月26日(土)に150周年記念式典を実施しました。

YouTubeチャンネルより


Part1


Part2


Part3


村岡桃佳選手からのメッセージは、期間が終了したので
公開を終了しました。

 

お知らせ

 マスクの着脱について
 国や県からの学校生活におけるマスク着用についての方針を受け、本校としても以下の対応と致します。
 
〇登下校時はマスク着用の必要はありません。その際、他の児童との距離を十分確保し、会話を控えて登下校を行います。
 〇体育授業の際は、マスク着用の必要はありません。その際は、児童の間隔を十分に確保することに留意します。
 ご理解ご協力をよろしくお願いします。

※県からのマスクに関するリーフレット→⑤【保健体育課】リーフレット_マスクの着脱メリハリつけて!.pdf
③【県教育委員会】マスク啓発リーフレット.pdf
※屋外でのマスクの取り扱いについて→

 
 
 

お知らせ

欠席連絡はここから
 欠席の連絡をオンラインで行うようにご協力をお願いします。
詳しくは、こちらを参照⇒欠席連絡のオンライン化
欠席連絡サイトへ←クリック
(上をクリックすると、欠席連絡サイトにつながります)

☆夜間・休日の電話対応の変更(6月1日~)
 平日 18時30分~(水曜のみ18時~)
 土日・祝日は終日
上記の時間帯は、音声ガイダンス設定となります。ご理解ご協力をお願いします。
 
いきいき深小っ子の様子
学校の様子を紹介します
12345
2023/03/19new

タイムカプセル埋蔵式

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 タイムカプセル埋設

 17日(金)に、開校175周年に向けて、タイムカプセルを埋めました。15日に箱詰をしていたのですが、厳重にまわりを封して元の埋まっていた場所に再び入れました。石碑もリサイクルして使用しました。6年生が見守る中、タイムカプセルが25年間の眠りに入りました。25年後はどのような世界で、私たちはどんな人生を送っているのでしょうか。25年後の開封が楽しみです。
 
 

11:52 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/03/16

4年サッカー

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 4年サッカー練習

 4年生は、体育の学習のまとめで、1組対2組で練習試合をしました。5年生になると、深谷西小とのサッカー大会があります。子供たちの気持ちも盛り上がっています。休み時間もサッカーをするなど、とても楽しんでいます。5年生になるのが、楽しみになってきました。
 

18:11 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2023/03/16

5年 歓送練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 5年歓送練習

 6年生のために、卒業式に参加する5年生は、送り出しの練習をしました。深谷小といえば、やはり鼓笛です。校歌を演奏しながら、6年生を送ります。6年生から5年生へと代がかわり、新体制での鼓笛です。精一杯の気持ちで、6年生のために練習をしていました。
 
 

17:54 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2023/03/16

卒業式練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 卒業式練習

 卒業式に向けて、5・6年生は練習を重ねています。入場から、証書授与、別れの言葉、退場など、一通りの流れはしっかりできるようになりました。あとは、気持ちが入ってくれば、素晴らしい卒業式になると思います。来週の卒業式に向けて、気持ちを盛り上げていきたいです。
 
 
17:46 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2023/03/16

タイムカプセル箱詰め

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 タイムカプセル箱詰め

 15日(水)に、開校150年記念行事の一環で、タイプカプセルの箱詰めをしました。開封は25年後の2048年の予定です。各学年で寄せ書きをした旗を入れたり、深谷市の酒蔵3社からいただいた地酒を入れたりしました。また、各クラスの様子を映像で記録したものも入れました。実行委員の6年生8名が代表して、箱詰めしました。埋蔵は、17日の予定です。25年後が楽しみです。

 
 
17:34 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2023/03/16

6年 奉仕作業

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 6年 奉仕作業

 卒業前に、6年生が学校の様々な場所を清掃してくれました。窓ガラスや扉、階段など、ふだん掃除を十分できていない所をきれいにしてくれました。雑巾は真っ黒になっていましたが、隅々まできれいになりました。6年生の学校のために頑張ろうという気持ちに感謝です。
 
 

14:17 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2023/03/11

第2回いじめ防止等対策委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 第2回いじめ防止等対策委員会

 10日(金)に今年度2回目のいじめ防止等対策委員会を開きました。PTAの方や主任児童委員、学校福祉専門員、警察関係者などの皆さんと、いじめについての対応や今後の取組について協議しました。委員の皆様から様々な角度から多くの助言をいただきました。ありがとうございました。

 
11:57 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2023/03/11

6年送別運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 6年送別運動会

 10日(金)の午後に、6年生は送別運動会を行いました。6年生の希望で、1年から6年生までに運動会で行った競技をその当時のクラスで楽しもうという取組を行いました。準備や説明なども自分たちで行い、先生方にも競技に参加してもらい、大いに盛り上がっていました。途中で1年生が応援に駆けつけてくれて、6年生はとても嬉しそうでした。
 
 

11:48 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
2023/03/09

先輩からのメッセージ

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 先輩からのメッセージ

 9日(木)に、深谷中学校の3年生が来校し、中学校生活について子供たちの質問に答えてくれました。部活のことやテストのこと、先生のこと、給食のことなど、4名の中学生が本音で答えてくれました。次から次へと6年生は質問をしていましたが、その場で自分の意見を堂々と話す中学生は、とても格好良く見えました。先輩たちのアドバイスを聞いて、子供たちは中学校生活の不安が楽しみに変わったようです。ありがとうございました。

 
18:26 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
2023/03/09

6年 金融教育

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 6年 金融教育出前授業

 9日(木)に、6年生は金融教育の授業がありました。明治安田生命の方々が出前授業をしてくださいました。金融というと難しそうな感じがしますが、小学生に合わせた内容となっていて、クイズなどがあり、興味をもって考えやすかったようです。最後には、児童の側からたくさんの質問が出ていました。将来に向けて、学びの多い学習となりました。ありがとうございました。
 

18:10 | 投票する | 投票数(10) | コメント(0)
12345
訪問者数4436319

ご家庭へのお願い

<学校から家庭への「お願い」>
 
◎規則正しい生活習慣を徹底すること。
◎毎朝、保護者の監督のもと検温を行い、記録をして学校に提出。
発熱等の風邪症状がみられる場合や、家庭内に体調不良者がいる場合は登校は見合わせること
検査を同居家族等が受けることになった場合は学校に連絡し、その結果が出るまで登校を見合わせるこ
◎基本的な感染防止対策を徹底すること。(3密の回避、石けんと流水による手洗い、マスクの着用、適切な換気・保湿等)
◎不要不急の外出を避け、可能な限り速やかに帰宅する。外出する場合でも、人数や時間を最小限にする。
◎子供のみの会食等の自粛。

※感染した子のことをテレビで放映していましたが、発熱後、いったんすぐに平熱に下がることもあるようです。熱が下がったからといって安心できないのかもしれません。発熱があったときは、医療機関にかかるようにお願いいたします

※新型コロナウイルスは、誰もが感染する可能性があり、感染したことが悪いということではありません。温かな配慮をするようにお話しください。
 

校長より保護者の皆様へのお願い(2022年2月2日)

ご理解・ご協力のお願い
  ~本校教職員のために~


 昨今、教職員の過剰勤務、負担軽減等のことがマスコミ等で取り上げられるようになりました。埼玉県教育委員会にも、小中学校人事課の中に、「人事・学事・
働き方改革担当」ができました。本校でも、子供たちの力をできるだけ伸ばしていきながらも、教職員を守っていきたいと思っています。

 本校教職員の勤務時間は、815分から1645分です。しかし、本校教職員は、やる気十分で、時間を惜しまずに一生懸命働いています。誰かが止めないと、自分の体のこと、自分の家族のことを考えず、いつまでも働いてしまう者もいます。職員の中には、大幅な超過勤務をする者もいるのです。また、仕事をするために、土日にまで学校に来ている者もいます。本校の職員の健康状態が心配です。(教員は、時間外手当がなく、何時間超過勤務をしても、給料は同じです。)

そこで、下記のことを保護者の皆様にお願いしたいと思います。どうか趣旨をご理解の上、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

            

 

 学校への電話は、18時半までにお願いいたします。

(それ以降も、学校で仕事をしている教職員がいますが、その仕事に専念させたいと思います。)
※水曜日はふれあいデーとしています。電話は18時までにお願いします。

 

 忘れ物等を取りに来られる際は、18時までにお願いいたします。できれば、忘れ物をしないようにしてほしいのですが…。

(それ以降も、学校で仕事をしている教職員がいますが、その仕事に専念させたいと思います。)

 

 は、電話に出ることも、忘れ物を取りに来る児童に対応することもできません。

(土日に学校に来ている教職員がいますが、どうしてもやらなければならないことがあって学校に来ています。その仕事に専念させたいと思います。)

 

 欠席の連絡は、オンラインでお願いいたします。

(多くの方がご協力してくださっています。朝の忙しい時間に電話対応せずに済んでいます。これからも、ご協力をお願いいたします。)


 
 

放送委員による献立放送

今日の献立なんだろう?子供の放送が聞けます
 

今日の給食

今日の給食 >> 記事詳細

2023/01/27

今日の給食1月27日

| by:教務
 1月27日(金)
 今日の給食は ごまみそラーメン 牛乳 オレンジパンケーキ 中華サラダ でした。
 今日は給食週間最終日、調理員さん、食材を作ってくださっている人たち、命に感謝して給食をいただきました。

18:17